サステナビリティ最新情報

「スポーツエールカンパニー2025」に認定

新電元工業は、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的な取組みを行っている企業として、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー」の認定を受けました。
「スポーツエールカンパニー」とは、従業員のスポーツ活動の支援や促進に向けた取組みを実施している企業を、スポーツ庁が認定する制度です。スポーツ活動を推進する企業として認定されることで、企業の社会的評価が向上し、従業員の健康管理に積極的に取組む姿勢が評価されます。
新電元グループは、「新たな価値創造と持続的な成長」を実現するために「健康宣言」を掲げて、健康経営に取組んでいます。今後も従業員が活き活きと働き続けられる職場環境の整備に向けて健康増進活動に取組んでまいります。

「ホワイト物流」推進運動 自主行動宣言を提出

新電元工業は、国土交通省・経済産業省・農林水産省が推進する「ホワイト物流」推進運動に賛同し、2024年10月2日に自主行動宣言を提出しました。
当社では、2024年5月に国土交通省などが行う「国際海上コンテナ(20ft)の鉄道輸送による実証試験」へ協力したほか、2022年度からは当社と同じ埼玉県に事業拠点をもつ事業者と協業して共同配送サービス「グリーン物流」に取組むなど、物流の効率化による二酸化炭素排出量の削減や輸送コストの削減に取組んでいます。

「ホワイト物流」推進運動は、トラック運転者不足の解消と物流の効率化を目指し、国土交通省が経済産業省や農林水産省と連携して取組んでいる運動で、物流の安定確保と労働環境の改善を通じて、経済の成長に寄与することを目的としています。2019年4月の呼びかけ以降、2,600社を超える企業が参加しています。

2024年度朝霞市こどもイラストコンクール「未来の乗り物を描こう!」を開催

新電元工業は、2024年度朝霞市こどもイラストコンクール「未来の乗り物を描こう!」を開催し、地域の子ども達から”未来の朝霞市にあったらいいな”と思う乗り物のアイデアを募集しました。
本コンクールは、朝霞市に住む小学生を対象に、夏休み期間を利用した8月の一カ月間にわたって作品募集が行われました。応募総数は534件にのぼり、数ある作品のなかから受賞作品6点が決定されました。
個性と創造力にあふれる素晴らしい作品が多数集まり、地域の子ども達とともに未来の社会やモビリティについて考える良い機会になりました。

国土交通省の実証試験に協力、物流問題対策で

新電元工業は、国土交通省などが行う「国際海上コンテナ(20ft)の鉄道輸送による実証試験」に協力し、5月24日に荷主として参加しました。
当社では巻線(磁性部品)を自社開発しており、一部、大黒ふ頭から新潟港までトラックで運送したのちに国外の製造工場への部材出荷を新潟港から海上輸送にて行っています。
今回の実証試験で、国土交通省やJR貨物らは2024年物流問題への対応やカーボンニュートラル推進の一環で、トラックによる陸送からの代替手段として、鉄道輸送と新潟港からの海上輸送を直接結ぶ運送ルートの構築を検討しており、連携するメリットや課題の検証を行いました。
当日は東京貨物ターミナル駅から新潟県の旧藤寄駅まで鉄道輸送されたコンテナが新潟港(東港区)まで無事到着したことなどが確認されました。

健康経営がもたらす効果

新電元工業では、不健康や疾病による生産性の低下を防ぎ、自発的な改善活動と成長を活性化させるために、その状況を以下の指標で把握しています。

生産性指標

2024年度 2025年度
測定人数又は回答率 実績値 測定人数又は回答率 実績値
プレゼンティーズム※1 99.1% 19.3% 97.9% 19.4%
アブセンティーズム※2 1,152人 3.8日 1,174人 3.4日
ワークエンゲージメント※3 99.1% 2.49点 97.9% 2.48点

※1 測定方法:SPQ(東大1項目版)回答の平均値を100から引いた値
※2 測定方法:1週間以上の休務日数(有給無休問、疾病理由を問わない)をまとめ、積算した病休日数を従業員数で除し病休日数人率として集計
※3 測定方法:新職業性ストレス簡易調査票の平均(短縮80項目版)

トップへ戻る