新電元グループでは、従業員の心身の健康を重要な経営課題と捉え、2024年3月に「健康宣言」を制定し、安全推進担当役員を委員長とした健康推進委員会を発足しました。新電元工業朝霞事業所では食生活や健康への関心を促すため、希望者を対象に「血管年齢チェック」や「ベジタブルチェック(野菜摂取レベル測定)」「骨強度レベルチェック」を実施しました。新電元スリーイーやその他のグループ会社でも健康セミナーを開催しています。
また、運動不足解消の為、新電元工業健康保険組合では、埼玉県健保連主催の「秩父路峠道ウォーキング」に団体で参加するなど、運動機会の提供にも取組んでいます。
-
-
健康チェックの様子
(新電元工業 朝霞事業所)
-
-
秩父路峠道ウォーキング
(新電元工業健康保険組合)
健康経営への取組み
健康志向の食事
新電元グループ各社では、美味しく従業員の健康をサポートするため、社員食堂のメニューに健康メニューを取り入れています。新電元工業朝霞事業所では、従業員に昼食を提供するキャンティーンが埼玉県健康づくり協力店に認定されました。
-
-
牛肉ランチ
(新電元インドネシア)
-
-
カオソーイ[ タイ北部名物料理]
(ランプーン新電元)
-
-
炒め物とスープの定食 フルーツ付
(新電元タイランド)
-
-
麻婆豆腐 シュイジューロウ
(広州新電元)
-
-
ランチプレート
(新電元インディア)
禁煙サポート
新電元グループでは従業員の健康と福祉を優先課題と考え、禁煙セミナーの開催や禁煙ガムの無料配布等、禁煙を目指す従業員の意欲をサポートするための様々なサービスに取組んでいます。
コミュニケーション
従業員同士の効果的なコミュニケーションはESG課題を達成するための重要な手段です。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進、労働環境の改善などの取組みを進めるためには、従業員間での意見交換や情報共有が重要です。これにより、従業員のエンゲージメントが向上し、企業文化の強化にもつながります。新電元グループでは『つながり』をテーマとして掲げて、コミュニケーションを促す取組みをしています。
-
-
クリスマスパーティー
(新電元フィリピン)
-
-
年末パーティー
(ランプーン新電元)
-
-
社員旅行
(広州新電元)
-
-
クラブ活動
(ランプーン新電元)
-
-
カラオケ大会
(新電元インドネシア)
-
-
スポーツイベント
(新電元タイランド)
-
-
スポーツ大会
(新電元ベトナム)
-
-
従業員の誕生日会
(新電元インディア)