多様性の推進

多様な人財の活躍推進

a. 女性のキャリア形成支援

新電元工業では、男女差なく活躍できる多様な働き方を推進し、女性社員採用の拡充および活躍の場を広げていきます。従業員の出産および産前産後の健康管理について各種休暇や育児時間・健康管理時間を設け、育児休業や介護休業の制度を拡充するとともに男性の育児休業取得を奨励しています。

その他の関連指標の2023年度実績は以下のとおりです。
•女性従業員比率( 単体) 10.7% •女性従業員比率( 連結) 41.1%
•女性管理職比率( 単体) 0.6% •女性管理職比率( 連結) 11.3%

b. シニアの活躍推進

新電元グループでは、60歳定年退職者の再雇用制度により65歳まで継続雇用を行っています。また当社では2022年9月より定年を65歳に延長して有能な経験者を確保し、社内副業やリスキリングにより活躍する機会の拡大を推進しています。

c. 障がい者雇用と活躍の促進

新電元グループでは、障がい者の雇用促進とともに入社後のフォローにより活躍を推進しています。

d. 外国籍従業員の活躍推進

新電元グループでは、事業のグローバル化に伴い海外の従業員数が国内の従業員数を上回るなか、新電元グループ人権方針を通じて異なる価値観や経験を互いに尊重し、従業員一人ひとりの個性を最大限に活かす機会を提供することで、社会の変化に対応した新しい価値観やビジネスの創造と従業員の精神的な豊かさの追求につながると考えています。

e. マイノリティ平等の実現

新電元グループでは、ダイバーシティ研修などにより認識を高めマイノリティ平等の実現に努めています。

柔軟な働き方の拡充

a. エンゲージメントの向上

タレントマネジメントシステムにて運用する自己申告制度を活用して独自のエンゲージメント指数を設定し、年代や職場に対応した施策へ展開することにより、指数の向上を目指しています。

b. 職場の心理的安全性の向上

コミュニケーションの活性化を促す施策とともに、出社日の設定など在宅勤務の普及により薄れつつある『つながり』の再生を図っています。

c. ワーク・ライフ・バランスの充実

フレックスタイム勤務制度を併用した在宅勤務制度、勤続年数に応じたリフレッシュ休暇、有給休暇5日/年の取得義務化、残業上限時間の設定など働きやすい環境の充実に取組んでいます。

埼玉県から多様な働き方実践企業として新電元工業朝霞事業所、新電元スリーイーはプラチナ認定、岡部新電元はゴールド認定を受けています。
※この制度はテレワークや短時間勤務等、仕事と家庭の両立を支援するための制度を整えて実践している企業等を県が認定するものであり、認定企業は働きやすい企業として埼玉県のホームページ等で広くPRされています。

トップへ戻る