国際赤十字社の献血事業に協力
新電元グループ各社は、国際赤十字社の献血事業に積極的に協力しています。新電元工業や秋田新電元、新電元フィリピンや新電元ベトナムなど、国内外の各社は、輸血を必要とする方々を支えるために献血の普及に取組んでいます。
-
-
献血への協力
(ランプーン新電元)
地域清掃と植林活動
東根新電元や新電元スリーイーは、地域社会の一員として地域の美化に貢献することが住民との絆を深めると考え、定期的に清掃活動を行っています。新電元スリーイーは「埼玉県気軽に地域清掃」に登録。ごみの削減およびリサイクルの促進に向けた行動に協力しています。
-
-
清掃活動
(新電元スリーイー)
ランプーン新電元は、外来種の植物(ホテイアオイ)を河川から除去する活動に協力しました。生植物ホテイアオイは、その爆発的な繁殖力から河川や運河の水門をせき止めてしまうことがあり、河川の氾濫、洪水を引き起こすことが問題視されています。また、新電元タイランドは緑化と生物多様性保全のため国立公園に象のエサとなるバナナの植林を行い、象がミネラルを補給できるように人工の塩田を作りました。
-
-
ホテイアオイの河川からの除去(ランプーン新電元)
地域社会に根づいた活動
新電元グループは、それぞれの地域に根づいた企業となることを目指して、従業員が主体となり、地域に貢献する活動に努めています。
タイ国内にはたくさんの仏教寺院があり、寺院への人々の帰属意識が強いと言われています。タイに拠点のあるランプーン新電元は、地域貢献活動の一環として地元のお寺に消火器を寄贈し、その取扱い方法や消火訓練を行い、火災時の初期対応方法を指導しました。
新電元インドネシアはイスラム教徒にとって重要な宗教行事のひとつである犠牲祭のために近所モスクやイスラム学校へ牛を提供。また、ラマダン(断食月)明けを祝うギフトを従業員および近隣の警察や軍隊に配るなど地域に寄り添った活動をしています。
新電元タイランドは、近隣の寺院の活動に参加した際、 村人や参加者に食べ物や飲み物を提供しました。地域社会の一員として住民と深い関わり合いを持つことにより、多くの人に親しまれる企業を目指しています。
-
-
消火器の寄贈
(ランプーン新電元)
-
-
犠牲祭への牛の提供
(新電元インドネシア)
朝霞市産業フェアに参加、市民に新電元を発信
新電元工業朝霞事業所は2024年2月4日に朝霞市産業文化センターで開催された「あさか産業フェア2024」にブースを出展しました。イベントでは、会社紹介のパネル展示のほか、来場者が参加できる当社半導体製品を使ったタイムアタックのゲームを開催する等、市民の皆様に新電元を身近に感じてもらうイベントとなるよう工夫を凝らしました。
-
-
あさか産業フェア[埼玉県朝霞市]
(新電元工業)
地域の子供を支える活動 陸上教室の開催
地域の子供たちを支える活動として、新電元工業陸上競技部が朝霞市の「仲町どろんこ保育園」において、園児向けの陸上教室を開催しました。教室では、足上げの練習やリレーの走り方など早く走るコツを実業団で活躍する選手達が園児達に教え、鬼ごっこなど遊びを通じて楽しみながら元気に体を動かしました。
-
-
陸上競技部による陸上教室
(新電元工業)
地域社会との共存共栄
新電元工業は、地域社会との共存共栄の取組みとして、毎年8月に開催される朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」に協賛しています。彩夏祭は例年60万人が訪れる人気のイベントです。お祭りは3日間にわたって開催され、昼にはパワフルな「よさこい鳴子踊り」が繰り広げられました。
-
-
朝霞市民まつり「彩夏祭」協賛広告
(新電元工業)
被災地への支援活動
新電元グループでは、被災地の復興を願ってさまざまな支援を行っています。新電元工業と東根新電元は、2024年1月に石川県能登半島を中心に甚大な被害をもたらした能登半島地震の被災者に対して新電元グループとして520万円の義援金を贈りました。
地産地消の取組み(産学官連携イベント 熊谷農業高校×新電元工業朝霞事業所)
2023年12月に新電元工業朝霞事業所・食堂(CANTEEN)にて、企業(産)の新電元、教育・研究機関(学)の熊谷農業高校、地方公共団体(官)の埼玉県が連携した地産地消イベントを開催しました。期間中は地元の熊谷農業高校で収穫された新鮮な野菜を使用したメニューを提供。この取組みは地元高校生たちの学びを支援するとともに、地元で生産された食材を使用することで輸送にかかるエネルギーを削減して、環境負荷の軽減活動にもつながっています。
新電元ベトナム 日越国交樹立50周年式典で表彰
新電元ベトナムは、日本とベトナムの国交樹立50周年を記念した記念式典において地域経済へ貢献した優秀企業としてフンイエン省から表彰されました。
新電元ベトナムが所在するフンイエン省においてベトナム共産党や日本国大使館などから来賓が参加するイベントが開催され、このなかで、現在同省にある日系企業166社のなかから、とくに地域経済に貢献した20社が優秀企業として表彰され、新電元ベトナムもその1社に選ばれました。
-
-
式典で表彰される小林社長(中央)
(新電元ベトナム)
教育現場への貢献
新電元グループは、未来を担う子供たちを支援するため、教育現場に対してさまざまなかたちの社会貢献を行っています。
新電元ベトナムは地元の小学校や中学校に備品や奨学金を提供するだけでなく工場見学も受け入れており、学生たちにものづくりの現場や最新の技術を紹介しています。
ランプーン新電元は、子供たちの健全な成長とスポーツ活動の促進を目的として地元の学校にサッカーゴールやボールなどのスポーツ用品を寄贈しました。新電元タイランドは近隣の寺院のお祭りの際、地元の学校に教育資金を寄付しました。新電元フィリピンは教育と研究支援を目的としてフィリピン技術大学(Technological University of the Philippines)に研究機器を寄贈しました。
教育資金援助や学習機材の提供は子供たちの未来を支える重要な活動です。新電元グループは、今後も地域と連携しながら、学びの環境を向上させる取組みを続けていきます。
-
-
小中学校に備品と奨学金を寄付
(新電元ベトナム)
-
-
工場見学に来た子供たち
(新電元ベトナム)
-
-
サッカーゴールとボールを寄贈
(ランプーン新電元)
学生のインターンシップ・工場見学等の受け入れ
新電元グループの各社では実践的な経験を提供し、学生の将来のキャリア形成をサポートする為、毎年、大学や専門学校からインターンシップの学生を受け入れています。
新電元フィリピンは技術職業訓練校のデュアルテック・トレーニングセンターのパートナー企業として、毎年、実習生を受け入れており、学生は最長18ケ月間、実際の業務に携わりながら専門知識やスキルを習得しています。ランプーン新電元では大学や技術短大から12名、新電元タイランドは9名のインターンシップを受け入れました。新電元熊本リサーチは、近畿大学・近畿短大からの会社見学やインターンシップを受け入れると共に、熊本高等専門学校の授業の一環として会社説明を行う等、学生の現場教育に協力しています。また、秋田新電元は近隣の大学に出向き、当社主要製品であるパワー半導体について講義を行うなど、学生たちの進路選択に役立つ知識の提供に努めています。
-
-
電気エンジニアの実習
(ランプーン新電元)
-
-
安全と電気工学の実習
(ランプーン新電元)