新電元グループは、環境・社会課題に主体的に取組むには、国や地域、組織を超えてさまざまな主体との連携が必要であると考え、国内外のイニシアティブに参画しています。
国連グローバル・コンパクト(UNGC)
国連グローバル・コンパクト(UNGC)は、企業が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための自発的な取組みです。
新電元工業は2023年1月からUNGCに参加。人権、労働、環境、腐敗防止の4分野10原則の普及・実践に努めていくことをコミットしています。
CDP
CDPは機関投資家などと連携し、企業に対して気候変動への戦略や温室効果ガス排出量の情報開示を求め、対策を促すことを主たる活動とする非営利組織です。
新電元グループは、2022年度からCDP気候変動調査に継続して対応し、気候変動に関する取組みや戦略を開示してきました。
EcoVadis
新電元工業は2024年度より、企業の環境・社会といったサステナビリティ・パフォーマンスを独自のプラットフォームにより評価するEcoVadisにサプライヤー登録と情報開示を行っています。
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)
新電元グループは、気候変動対応を重要な経営課題の一つとして認識しており、2022年8月に、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に賛同を表明するとともに、賛同企業や金融機関などの間で議論する場として設立されたTCFDコンソーシアム※に加盟しました。
※企業の効果的な情報開示や開示された情報を金融機関などの適切な投資判断に繋げるための取組みについて議論が行われる場として2019年5月27日に設立。経済産業省・金融庁・環境省がオブザーバーとして参加。
Science Based Targetsイニシアティブ(SBTi)
Science Based Targetsイニシアティブ(SBTi)は、CDP、UNGC、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)によって設立された国際的な気候変動イニシアティブです。気候変動による世界の平均気温の上昇を、産業革命前と比べ、1.5度に抑えるという企業の削減目標を認定する機関です。
新電元グループが設定した2030年度の温室効果ガス排出量削減目標は、パリ協定が求める水準に整合した目標であるとして、2023年10月にSBT認定を取得しました。
健康経営優良法人(大規模法人部門)認定
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。 新電元工業株式会社は、経済産業省と日本健康会議が優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人2025」に認定されました。
スポーツエールカンパニー
スポーツエールカンパニーとは、従業員のスポーツ活動の支援や促進に向けた取組みを実施している企業を、スポーツ庁が認定する制度です。スポーツ活動を推進する企業として認定されることで、企業の社会的評価が向上し、従業員の健康管理に積極的に取組む姿勢が評価されます。
新電元工業は、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的な取組みを行っている企業として、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」の認定を受けています。