ダイオードとは

ダイオードとは

  • チップの概略構造、パッケージ構造の例

シリコンにpn接合を作って電極を設けたものがダイオードです。pn接合を用いたダイオードのことを一般整流ダイオードと呼びます。一般整流ダイオードのスイッチング特性を改善したものをファストリカバリダイオード(FRD)と呼び、一般整流ダイオードとは区別しています。
ダイオードにはp型半導体のかわりに金属層を使ったものもあり、ショットキーバリアダイオード(SBD)と呼ばれます。

順バイアス

  • 順バイアスイメージ

A→Kの向き(順方向)に電圧を掛けると電流が流れます。
このとき、A-K間には順電圧VFが発生します。VFによって電力損失が発生するので、VFは小さいのが理想です。

逆バイアス

  • 逆バイアスイメージ

K→Aの向き(逆方向)に電圧を掛けても電流は流れません。
しかし、実際にはわずかに逆電流IRが流れてしまいます。IRによって電力損失が発生するので、IRは小さいのが理想です。

プレーナ型とメサ型

ダイオードのチップ構造

実際のチップではp層は薄く、n層は厚く作られています。

  • ダイオードのチップ構造イメージ

n-層:
不純物の濃度が低いので、逆電圧がかかったときは空乏層が広がりやすくなります。
ここの濃度と厚みによって必要な耐圧を出します。
n+層:
不純物の濃度が高く電流を流しやすくなります。
ウェーハの強度確保のためにある程度の厚みが必要です。

逆電圧印加時

  • 逆電圧印加時イメージ

チップの端面は露出しているため、端面に沿ってp→n+間で電流が流れやすくなり耐圧を低下させてしまうので、実際のチップでは保護膜を設けて耐圧を確保します。ダイシング後に側面に保護膜を付けるのは現実的ではないので、ダイシング前に保護膜を付ける工夫が必要です。

チップ切断(ダイシング)前に保護膜を付けるために、2種類の構造があります

プレーナ型

プレーナ型は溝を掘る必要はありませんが、チップが大きくなり、拡散工程も複雑です。

メサ型

メサ型は溝を掘る工程が必要ですが、チップが小さく、拡散工程も単純です。

  • プレーナ型、メサ型

ダイオードの基本特性

ダイオードの静特性

  • ダイオードの静特性イメージ

順電流IFを流したときに発生する電圧降下を順電圧VFといい、小さいのが理想です。
また、逆電圧VRを印加したとき、わずかに流れる電流を逆電流IRといい、やはり小さいのが理想です。

ダイオードの動特性(スイッチング特性)

  • ダイオードの動特性(スイッチング特性)イメージ

下図のように、ダイオードに電流が流れている状態から急に逆バイアスの状態になると、一瞬大きな逆電流が流れてしまいます。この電流をリカバリ電流といい、リカバリ電流が流れる時間を逆回復時間trrといいます。

  • 順バイアス、逆バイアス

リカバリ電流はノイズや電力損失の原因になるので、trrは小さいのが理想です。

ダイオードの分類

pn接合型
  • 一般整流ダイオード
  • ファストリカバリダイオード(FRD)
ショットキー接合型
  • ショットキーバリアダイオード(SBD)

もともとダイオードはすべてpn接合ダイオードでした。
しかし、pn接合ダイオードにはいくつかの欠点もあり、これを補うためにファストリカバリダイオード(FRD)やショットキーバリアダイオード(SBD)が生まれましたが、もとのpn接合ダイオードには特に呼び名がないため、一般整流ダイオードと呼ばれています。

シリコンを材料にしたもの

  • イメージ

スイッチング電源回路での使い分け

トップへ戻る