EV充電器お問い合わせ

お問い合わせの機種・シリーズをご確認ください

本ページには複数シリーズのご案内があります。お問い合わせ製品の外観や容量帯をご確認ください。

購入・商談
営業窓口

見積を依頼したい ・施工店を紹介して欲しい

お見積もりのご検討、誠にありがとうございます。

恐れ入りますが、当社では直販をしておりません。
特約店 または 全国の施工/販売店 にご依頼ください。

【おすすめ】

『Power Link Partnerから探す
新電元工業製EV充電器
見積/施工/サービス提携


新電元のEV充電器を取り入れたご提案が可能な企業をご紹介。
掲載企業に直接お問い合わせください。

新電元工業の特約店

下記のリンクから地域の特約店をお探しください。

▍EV充電器の他にも費用がかかります

急速充電スポットの設置には下記のような費用が必要になります。当社製品の価格は設置に必要な費用のごく一部となりますので、ご予算計画を立てる際には販売・施工店にお問い合わせください。

  • EV充電器本体【当社製品】
  • 保守パック【当社製品・ご加入必須】
  • 看板/バリカー/照明/屋根などの付帯設備
  • 電気設備・付帯設備工事
  • 電気受電契約
  • 充電インフラシステムサービス利用費
  • その他(施工条件や販売契約等によります)

上記の他、電気料金・サービス利用料・メンテナンス費用などの費用もかかりますので、ご計画の際にご考慮ください。

▍概算価格(ご参考)

設置ご検討時のご予算目安として、EV急速充電器の一般的な価格帯をご案内します。上限寄りを基本としてご想定ください。

▍導入ガイドをご用意しています

SDQC2Fシリーズカタログに「かんたん導入ガイド」を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。
必要な場合はご郵送も承りますので、問い合わせフォームよりご依頼ください。

新電元のEV充電器を活用したシステムを構築したい
  • OCPPサーバーその他によるシステム連携
    計画中のシステム構成をご準備のうえ、下記フォームよりご相談ください。
    システム開発に際しては当社との契約が必要です。
    規模・公共上の理由によりご要望に沿えない場合があります。
    問い合わせフォーム
  • 「見せない普通充電器」を直接コントロール
    計画中のシステム構成をご準備のうえ、下記フォームよりご相談ください。
    システム開発に際しては当社との契約が必要です。
    規模・公共上の理由によりご要望に沿えない場合があります。
    問い合わせフォーム
  • 「見せない普通充電器」を内蔵した外観アレンジ
    当社への許諾は不要です。販売店から本体をご購入ください。
    筐体等に内蔵する際には、電波透過および放熱性等、仕様書記載の設置環境を十分にご考慮ください。
    ※製品本体の構造変更または改造はしないでください。

機能や使い方
技術・品質窓口

資料が欲しい

◆カタログ《おすすめ》
SDQC2Fシリーズカタログに、導入までの流れやEV充電器の選び方を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。
必要な場合はご郵送も承ります。

◆技術資料のご提供について

  • 取扱説明書
    ご購入製品に提供いたします。
    一般利用者に公開できない内容を含んでおりますので、ご購入前のご提供はできません。
  • 仕様書
    ご商談・設置ご検討の際に提供いたします。
    設置事業者様以外へのご提供ができない場合があります。
  • その他、施工に関する資料など
    問い合わせフォームよりご相談ください。

資料のお問い合わせはフォームよりお願いします。
資料をメールにてご送付する場合がありますので、お問い合わせフォームよりご入力ください。
電話でのご対応には時間がかかる場合があります。

機能や仕様につい知りたい

《フォームご利用にご協力をお願いします》
お問い合わせフォームよりご入力ください。
専門の担当者にお取り次ぎしますので、より確実なご案内ができます。

《見せない普通充電器 PM-CS09、通信中継器PMGX1のお問い合わせ》

外観イメージ

(※左画像の製品のみ)

修理受付は、本ページの「修理依頼」をご参照ください

《コールセンターサービスにご加入中のお客さま》
専用コールセンター(0120から始まる電話番号)にお電話ください。
ご利用にはご加入品の製造番号が必要となります。
オペレーターにてお取り扱い方法から修理受付までご案内いたします。
※ご契約情報と紐づいた製造番号がない場合はご利用いただけません。

《お急ぎの場合》
お問い合わせフォームに「至急」の旨を記載のうえ、なるべく詳細情報をご記載ください。

営業窓口にお電話をいただく場合、お客さま情報照会、技術相談、サービス受付、などのご案内はできかねます。恐れ入りますが、お電話の都度ご用件をお伝えください。

  • 法人/団体名
  • お名前
  • 普通充電器について/急速充電器について
  • 製品やサービスの名称

上記について事前にご準備ください。
電話受付担当者より、お問い合わせの概要を伺う場合がありますがご容赦ください。

受付時間:平日 9時~17時 (当社休業日を除く)
営業窓口:048-483-5376 

  • 弊社では在宅勤務を導入しております。お答えできる担当者にお繋ぎできない場合がありますので、お問い合わせフォームのご利用にご協力をお願いいたします。

修理申込み
修理サービス窓口

EV充電器の機種によって、保守サービスの内容が異なります。
ご利用中の機種を事前にご確認のうえ、お申込みください。

急速充電器(30~150kW)の修理・駆付け依頼

◆修理の流れ

設置の際に必ず『保守パック』にご加入いただいています。
保守パックご加入申込時に当社から郵送差し上げた「保守パック利用申込書(請書)」をご用意ください。請書に記載の『保守コード』をご確認のうえ、コールセンター(0120から始まる電話番号)にお電話ください。

  • 保守パックにご加入中で、「保守コード」「コールセンター番号」を紛失されたお客様は、当社営業担当にご連絡ください。
  • 機種によってコールセンター電話番号が異なる場合があります。必ず機種毎のサービス情報をご確認ください。
見せない普通充電器・通信中継器の修理依頼

◆修理の流れ

  • 販売・施工店からの修理お申込み
    PowerLinkPartnerの修理取次店にお申込みいただけます。
    製品の取外し・取付けは必ず電気工事店にご依頼ください。
  • 上記以外のお客様
    修理依頼書にご記入のうえ、メールにて当社までご送付ください。
    製品保証期間中・年間定額プランご加入中の製品も、こちらからお申込みください。

修理依頼書をダウンロードし、ご記入ください。

【必ずお読みください】修理サービス利用規約 

この申込書は、コールセンターまたは問い合わせフォームで事前受付されたお客さまが、装置の修理を希望される際にご記入いただくものです。

【事前受付なしでの修理依頼】
コールセンターまたはお問合せフォームにて、現地状況のご連絡にご協力ください。事前受付が無い修理依頼の場合でも、弊社から現地状況の確認を実施させて頂きます。
【事前受付済みの修理依頼】
受付時の「お問い合わせ番号」を依頼書にご記入ください。

  1. 下記メールアドレスにご送付ください。
    ev_call4@shindengen.co.jp
  2. 当社からの見積書・注文書メール送付をお待ちください。
    保証修理・年間定額修理の場合でも見積書を発行いたします。
    無償修理が適用される場合、その後の費用ご請求はありません。
    メール申込から7営業日を過ぎても連絡がない場合は、恐れ入りますが問い合わせフォームにその旨をご連絡ください。
  3. 「修理依頼品」と「注文書」を当社までご送付ください。
    修理規約および見積内容にご同意いただけましたら、
    修理注文書を印刷し、ご著名・押印のうえ、修理依頼品に同梱してください。
    修理依頼品を当社にて現品確認した時点で修理受付が完了いたします。
    ※製品の取り外しは電気工事店にご依頼ください。
    ※輸送費用は、元梱包・元払いにてお願いします。
  4. 修理完了品または代替品の到着までお待ちください。
    製品の取り付けは電気工事店にご依頼ください。
見せない普通充電器の駆付け依頼

見せない普通充電器の現地駆け付けは、通常承っておりません。
お近くの電気工事店またはPowerLinkPartnerにご相談ください。

  • 特別なご事情によりメーカー駆付けをご希望のお客様は、「見せない普通充電器  現地出向サービス」を別途ご案内いたしますので、問い合わせフォームにご相談ください。現地出向サービスは別途お見積りとなります。
普通充電器(PM-CS04/05/06)の修理依頼

◆修理の流れ

設置の際に必ず『保守パック』にご加入いただいています。
保守パックご加入申込時に当社から郵送差し上げた「保守パック利用申込書(請書)」をご用意ください。請書に記載の『保守コード』をご確認のうえ、コールセンター(0120から始まる電話番号)にお電話ください。

  • 保守パックにご加入中で、「保守コード」「コールセンター番号」を紛失されたお客様は、当社営業担当にご連絡ください。

充電中のトラブル
一般利用者様向けのご案内

EV充電器は設置場所によって運用方法や管理方法が異なります。
大変お手数ですが、ご使用に関するお問い合わせは、充電器本体に記載されている連絡先または管理事業者にお問い合わせください。

  • EV車種によっては充電器が正常でも途中で充電停止する場合があります。
  • 充電画面に黄色い注意マークが表示されている場合は、充電器本体に記載の連絡先にご一報ください。

関連リンク

トップへ戻る