- TOP
- Japan Mobility Show2025特設サイト
- 進化点探し【答えと解説】
進化点探し【答えと解説】
※本イラストは、48V化による利点を視覚的に強調して表現しております。そのため、実際の仕様や挙動とは一部異なる表現が含まれている場合がございますこと、あらかじめご理解いただけますと幸いです。
① 電源システムの軽量化
| 48Vがない未来 | 48Vがある未来 |
| 車両が重く、坂道ではスピードが出ず苦しい | 車両が軽くなり、坂道もスムーズに登れる |
48V化により車両に搭載される部品の軽量化が可能となり、車両全体の軽量化にもつながります。車両が軽くなることで、走行時のエネルギー効率が向上し、燃料の無駄を抑えながらスムーズな走行が可能になります。
② 故障率の改善
| 48Vがない未来 | 48Vがある未来 |
| 故障して停止している | 故障せずスムーズに動作している |
48V化により、同じ電力を供給する場合でも電流値を低く抑えることが可能になります。電流が減少することで、駆動時に発生する熱が抑えられ、電子回路や部品への負荷が軽減されます。その結果、製品全体の故障率の低下が期待できます。
③ EVバイクの車格とパワーの進化
| 48Vがない未来 | 48Vがある未来 |
| 12V駆動で車体が小さく、非力な車両 | 48V駆動で車体が大きく、力強い車両 |
48V化によりモーターの出力が向上し、同一サイズのPCUでもより大型で高出力なEVバイクの駆動することが可能になります。
※96V系EVバイクも市場では展開されています。
④ AGV(自動搬送車)の積載能力の進化
| 48Vがない未来 | 48Vがある未来 |
| 荷物を1個しか運べない | 荷物を3個運んでいる |
48V化によってモーターの出力が向上し、同じサイズのAGVでもより多くの荷物を運べるようになります。